こんにちは!
ひとCです!
ダイエットをしていけば、脂肪は落ちていきますよね。
すみません当たり前ですね。。。
ですが、部位ごとに脂肪が落ちていく順番があるってご存知でしたか?
「ダイエットを頑張ってるのに、一番痩せたいところが痩せない!」
なんて思っている人もいるのでは?
ということで今回は、ダイエットを続けていくことで落ちていく体脂肪の順番について、まとめました。
あなたは、脂肪が落ちていく順番を知ることができます。
脂肪が落ちていく順番を知っているあなたは、なかなかお腹の脂肪が落ちなくても、
慌てることなく、焦ることなく順調にダイエットを進めることができます。
是非あなたのダイエットの参考にしてくださいね。
脂肪には2種類ある

ご存知だとは思いますが、体脂肪には内臓脂肪と皮下脂肪の2種類あります。
内臓脂肪は付きやすく、落ちやすいという特徴があり、
皮下脂肪は内臓脂肪よりは付きにくく、減りにくいという特徴があります。
内臓脂肪は体の中、内臓の周りにつく脂肪です。
皮下脂肪は皮膚の下、さわって指でつまめる脂肪のことです。
ダイエットを始めると、まず内臓脂肪から落ち、次に皮下脂肪が落ちていきます。
内臓脂肪がある程度まで落ちないと、皮下脂肪は落ちてくれないので、明らかに肥満体型の人は、
皮下脂肪が落ちなくて、ダイエットのモチベーションを無くしてしまうこともあるかもしれません。
内臓脂肪が減れば、ちゃんと皮下脂肪も落ちていきますので、このことをちゃんと頭に入れておきましょうね。
皮下脂肪の落ちる順番はコレ
手首足首➡ふくらはぎ➡二の腕➡太もも➡胸や顔➡お腹➡お尻
の順番です。
実際ダイエットをしていくと、基本的には全体的に痩せていくのですが、部位によって脂肪の付く量が違うので、
痩せたと感じる順番、と考えてもいいかもしれません。
体脂肪は、内臓などを守るクッション的な役割を持っているので、守る必要性の薄いところから痩せていきます。
お尻やお腹の皮下脂肪は、真っ先に落ちていって欲しいですよね。
この順番は、綺麗に段階を追って部位別に落ちていく訳ではありません。
もちろん一人一人体が違うので、痩せていく順番には個人差があり、部位によっては同時進行で脂肪が落ちていくこともあります。
皮下脂肪が付く順番
皮下脂肪が落ちるの反対に、太って皮下脂肪が付いていく順番は、脂肪が落ちていく順番と逆です。
お尻➡お腹➡胸や顔➡太もも➡二の腕➡ふくらはぎ➡手首足首
の順番です。
太る時は、嫌な順番で脂肪が付いていきます。
部分痩せは難しい

皮下脂肪が落ちていく順番は、個人差があるとはいえ決まっているので、
「お腹のお肉だけ」
「二重あごだけ」
というのは難しいのが、現実です。
ですが、落としたい部位のトレーニングして、引き締めることができれば、部分痩せを実感することはできます。
お腹周りなら腹筋を鍛え、顔周りならフェイスストレッチなどをすることで、
しない場合と比べれば、雲泥の差が生まれるはずです。
食事管理、有酸素運動などで脂肪を落としつつ、筋トレ、ストレッチで気になる部位を引き締めましょう!

脂肪を落とすためには

基本的には食事管理をして、カロリー収支をつけましょう。
摂取カロリ<消費カロリーになるように食事管理をしていけば、必ず体脂肪は落ちていきます。
食事管理だけでは難しいという人は、有酸素運動で消費カロリーを上乗せしましょう。
そして、気になる部位のトレーニングをしましょう!
もちろん全身トレーニングすることができれば、引き締まって感じることは速くなります。
摂取カロリー<消費カロリー、
摂取カロリー<消費カロリーのカロリー収支を崩さないよう、継続していきましょう。
消費カロリーがほんの少しでも、摂取カロリーを上回ればOKです。

まとめ
体脂肪は2種類
・内臓脂肪(付きやすく、落ちやすい)
・皮下脂肪(内臓脂肪より付きにくく、落ちにくい)
皮下脂肪が落ちる順番
・手首足首➡ふくらはぎ➡二の腕➡太もも➡胸や顔➡お腹➡お尻
皮下脂肪が付く順番は↑の逆
一番気になるところが、脂肪が落ちるのが最後なのはちょっと嫌ですよね。
でも順番で痩せると知っておけば、ダイエットのモチベーションを途中で無くしてしまうなんてことは起こらないはずです。
お尻やお腹は最後の方です。
ダイエットを始めてお腹のお肉が落ちないからと言って、痩せることを諦めることはやめて下さい。
ダイエットを始めようとした、あなたの気持ちがもったいないです。
痩せようと立ち上がった気持ちを、大事にしてくださいね。
あなたのダイエットを応援しています!
一緒に楽しく頑張りましょう!