こんにちは!
ひとCです!
「ダイエットを始めて順調に体重が減って来てたのに、最近全然体重が落ちない…なんで?」
なんて経験はありませんか?
ダイエットを始めたばかりは、いい感じに体重は落ちていくのですが、
ある程度痩せてくると、急に体重が落ちるのがストップしてしまうんですよね。
それは、あるダイエットストッパーがウォーミングアップを始めてしまうからなんです。
このストッパーがダイエットをする上でかなり厄介なやつなんですよ。
あなたは聞いたことがあるかもしれませんね。
このストッパーのことを『停滞期』といいます。
この停滞期に入ってしまうと、体重がいい感じにダイエットをいっくら頑張っても、体は痩せていってくれません。
ダイエット中には、この停滞期にならないことと、停滞期に入っても早めに抜け出すことが最重要になってきます。
残念なことに停滞期に入ってしまい、
「頑張っても体重減れないしもう無理…」
「これ以上痩せないし、もうやめた…」
「頑張ってるのに、なんでだよ…」
と考えて、痩せることを諦め、ダイエットをやめてしまう人が多くいます。
私も以前はそのうちの一人でした。
この痩せにくくなる『停滞期』、
この停滞期を回避する方法があったら知りたくないですか?
仮に停滞期に入ってしまっても、乗り越える方法を知っていれば、
「停滞期に入っても大丈夫」と安心できるとは思いませんか?
ということで今回は、この記事に訪れてくれたあなただけに!
『停滞期を回避する方法と、乗り越える方法』をお教えしちゃいます!
あなたは、ダイエットを頑張って続けるも、停滞期という極悪ストッパーに邪魔され、
頑張っても頑張っても体重が落ちない、地獄の停滞期を味わうことになります。
さらには、停滞期から抜け出せずに、ダイエットは失敗。
頑張ったのに、頑張らなかったおデブさんたちと同じ、
結局はデブのままの生活、人生を生きていかねばならないかもしれません
あなたは、停滞期とは何なのか、どういう仕組みなのかということを知ることができ、
停滞期を回避する方法、入っても抜け出す方法を覚えて、
あなたのダイエットの成功率は飛躍的に上昇することになります。
くじけずにダイエットに取り組んだあなたは、見事に痩せたイイ体を手に入れ、
同僚や恋人や家族に「痩せて格良くなったね」と褒められることができます。
自分の容姿に自信を持てるようになります。
「ダイエットをする以上は停滞期の対処法を知っておきたい」
「今まさに停滞期にいる」
「ダイエットを絶対成功させるんだ」
と、少しでも思う人は重要な情報なので必ず読んで下さい。
目次
停滞期とは
まずは停滞期とは何なのか説明していきます。
敵を知らなければ、戦うことはできませんからね。
停滞期とは『ホメオスタシス』という人間ならだれでも持っている、体の機能が関係しています。
人間の危機管理機能『ホメオスタシス』
ホメオスタシスとは、人間が生きていくために必要な体温や、血糖値、エネルギーの吸収、消費効率などの調整をする機能のことです。
簡単に言うと、少しのエネルギーでも生きていられるようになる、天然の省エネ機能です。
ダイエットを始めると、食事制限などをして摂取カロリーを抑えたり、
短期間で一気に体重を落とすと、人間の身体は生命の危機だと感じホメオスタシスを働かせます。
このホメオスタシスが活発に働く期間を停滞期といいます。
生きる上では優秀な危機管理機能ですが、ダイエットとなると何とも言えないですね。
停滞期が始まるタイミング
個人差はありますが、停滞期は、ダイエット開始1カ月前後、または体重の5%以上の減少が起こったときに入りやすいです。
さらに停滞期は人によっては1カ月もの間継続し、ダイエットの邪魔をしてきます。
1カ月もの間、頑張ってもやせないなんて悪夢です…
体重の5%
60kgの人 3kg
70kgの人 3.5kg
80kgの人 4kg
停滞期を回避する方法
順調にダイエットが進めば、起こってしまいやすい停滞期ですが、人によると全然停滞期を感じずにダイエットをできる人もいます。
やれるなら停滞期は是非とも回避したいですよね。
だったら回避しちゃいましょう!
体をだまして停滞期を回避!

停滞期を起こさせるホメオスタシスは、体に危機を感じて働き始めます。
なら危機と思わせなければ、ホメオスタシスは働かず、停滞期には入りません。
ダイエットを取り組んでいく中で、少しでも体重の落ち具合が悪くなったら、その状態は体がホメオスタシスを働かせようか悩んでいる状態です。
その時に「体の危機じゃないんだよー」っとだましてあげればいいんです。
だますにはどうしたらいいのか?
簡単です!食べればいいんです!
ダイエットでカロリーを制限しているときよりも、多くのエネルギーを体に入れてあげれば、体は安心して危機とは思わずに停滞期を回避できます。
時折ダイエット中に、好きなものを食べていい日を設けたり、炭水化物をたくさん食べるという人がいますが、これは体をだます手段の1つです。
摂取カロリーではなく消費カロリーを増やして回避
ダイエットのお王道は『摂取カロリー<消費カロリー』のカロリーコントロールをすることですが、ダイエットをする人の多くが消費カロリーを増やさずに、摂取カロリーを減らそうとします。
摂取カロリーを減らす(食べる量を減らすダイエット)は、ホメオスタシスを働きさせやすくします。
それよりも、摂取カロリーは少しだけ抑えて、消費カロリーを増やす(基礎代謝の向上や運動)を高めた方が、ホメオスタシスは働きにくくなります。
運動によるダイエットは体重があまり減らないと思われていますが、体脂肪は確実に燃やしてくれています。
燃やした脂肪の代わりに筋肉が増え、増えた筋肉の分、体重の変化は感にくいですが、引き締まった格好イイ体が手に入りますよ。
ただ過度な運動でのカロリー消費は、ホメオスタシスが働く可能性がありますので注意です。
何事も適度が大事、なんでもやり過ぎは体に毒ですよ。

停滞期を乗り切る方法

停滞期に入ってしまったら、停滞期が終わるまで乗り切るしかありません。
停滞期は方法によっては意外にあっさり終わってしまうこともあるので、これから説明する方法で諦めずに頑張りましょう!
不足した栄養を摂る
食事制限などのダイエットをしてしまうと、どうしても栄養は偏ってしまうと思います。
本来体に必要な栄養が足りていないと、ホメオスタシスのせいで停滞期に入っているのではなくて、栄養が足りていないから停滞期に入っているのかもしれません。
「栄養が偏っていたな」と身に覚えがあったら、足りない栄養を摂れる食事をしてみましょう。
意外と簡単に停滞期を脱出できるかもですよ。
ダイエット食品をやめる
ゼリーやシェイク、スープなどのダイエット食品ばかり食べていると、消化の良いので消化器官があまり負担がかかりません。
消化が良いものは胃腸に優しいのですが、その優しさが続くと消化器官は活発に動くことができなくなっていまいます。
その結果、体の代謝が下がり、エネルギーの消費が悪くなっている可能性があります。
なので消化の良いダイエット食品を食べていた場合は、停滞期の間はやめて、普通の食事を食べるようにしてみて下さい。
消化器官をちゃんと使うことも、体の代謝を保つためには必要です。
継続する
栄養不足や消化の良いものの食べ過ぎによるカロリー制限以外の場合は、純粋に体重が落ちていくことにホメオスタシスが働いて、停滞期に入っていることがほとんどです。
この場合は、ただひたすらに今のダイエットを継続させてください。
何も変える必要はありません。
なぜなら、『今のダイエットは体の危機ではないから』
体の危機でないことを、体に分かってもらえるまで、今のダイエットを継続させてください。
ホメオスタシスが働いている間は、体がこのままの状態でも生存できるかどうかを判断している時期でもあります。
基礎代謝も下げて様子を見ているので、基本的に体重は落ちません。
ダイエットを継続させれば、体は「これが正常な状態なのかな?」と考えてくれて、基礎代謝を下げることをやめて、徐々に体重はまた落ちてきます。
停滞期での注意点
過度なダイエットはしない
停滞期に入ってしまうと、体重が落ちなくなってしまうため、今よりもキツイダイエットをしようとする人がいます。
体重が落ちなくなると焦ってしまうのは分かりますが、絶対に今のダイエットを続けて下さい。
キツくする必要はありません。
停滞期にさらにキツイダイエットをしてしまうと、ホメオスタシスがさらに活発働いてしまいます。
一時的に痩せられたとしても、その先は真っ暗です。
停滞期に入るまでに減量できていたのであれば、そのダイエット方法は間違っていません。
停滞期を抜ければ、必ずまた体重は落ちてきます。
過度なダイエットに明るい未来はありません。
あるのは、悲しいリバウンドだけです…

停滞期で諦めない
停待機に入って痩せられなくなり、ダイエットを諦めたくなる気持ちは痛いほど分かります。
ですが、停滞期に入ってダイエットを諦めそこでやめてしまうと、次にダイエットしようとしたとき、今よりも痩せにくくなってしまいます。
人間の体は、一度停滞期を起こすことで、停滞期を起こした原因を体にとって良くないものだと記憶してしまいます。
停滞期を乗り越えてしまえば、体の危機までにはならない悪くないものという記憶が残りますが、
停滞期でダイエットを諦めてしまうと、ダイエット=体に悪いものとして記憶してしまいます。
結果、またダイエットを始めても痩せにくくなっていて、ダイエットが困難という事態になります。
リバウンドを繰り返すと、痩せにくくなるのはこのせいです。
まとめ
あなたはこの記事を読んで、
・停滞期とは、人間の危機管理機能ホメオスタシスが働いて起こる。
・停滞期を回避する方法
【体をだます!】
【摂取カロリーより消費カロリー】
・停滞期を乗り切る方法
【不足した栄養を摂る】
【ダイエット食品をやめる】
【なにがなんでも継続する】
・停滞期の注意点
を知ることができました。
あなたがこれからすべきことは、
・第一に何が何でも諦めない!
・停滞期に入らないよう、急激な体重の変化を求めない。
長期的にゆっくり痩せていけるようにする。
・たまには好きなものを食べてもよし!
・消費カロリーを意識!
・何が何でも諦めない!
これからダイエットをするのであれば、短期間でなんとかしようとするのではなくて、長期的に無理なく、確実なダイエットを取り組んでいきましょう。
摂取カロリーを意識しすぎず、消費カロリーをガン見しましょう。
好きなものを食べていい日以外は、きちんと食事に気を付けましょうね。
もし停滞期に入っているのであれば、諦めないでください!
ここで諦めてしまったら、次のダイエットは今よりももっと過酷なダイエットになってしまいます。
そんなのいやじゃないですか。
続けていれば絶対に痩せらせます!ここで絶対に諦めないでください!
諦めずにコツコツ継続し続ければ、停滞期は必ず抜けることができます!
必ずです!
絶対にあきらめない!これが停滞期をやっつける唯一確実な方法です!
あなたのダイエットを応援しています!
一緒に頑張りましょう!
https://hito-c.com/past/