こんにちは!
ひとCです!
あなたはダイエット中に、
食べることを我慢して我慢して、
我慢できずに暴飲暴食してしまった経験はありませんか?
ダイエット中に食べ過ぎてしまうことは、誰でもあると思います。
我慢していた分、食べる量がハンパないですよね…
「食べてしまった」って罪悪感も感じてしまいます…
私は食欲に任せて暴走したときは、スーパーのカゴいっぱいのお菓子を1日で食べたりしていました。
5000Kcalくらいかな…
ま、食べてしまったものは仕方がないです。
もう食べてしまったのですから、過ぎたことはどうしようもありません。
食べ過ぎてしまった後の、翌日が大事なんです!
あなたは食べ過ぎてしまった後、どう対処していますか?
まさか、
「翌日は何も食べなきゃリセットできるだろ」
「朝食を抜けばOKでしょ」
なんて考えはしてないですよね?
もしそういった対処法をしているのであれば、かなり危険かもしれません。
強引な対処法は、健康にも悪いですし、さらなる暴食に繋がります。
なので今回は、食欲に負けて『食べ過ぎてしまった後の対処法』をあなたにお伝えします。
あなたは、汗水たらしてダイエットしているにも関わらず、暴飲暴食に走ってしまい、取り戻すために間違った対処法をしてしまいます。
それはさらなる暴飲暴食、リバウンドに繋がってしまい、ダイエットは遅々として進みません。
痩せられずに自分の容姿を気にしたまま、好きな人や恋人に、恋愛対象外に見られてしまうかもしません。
あなたは、食べ過ぎたあとの正しい対処法を知ることができ、ダイエット中に食べ過ぎたとしても正しい対処法をすることができます。
結果、さらなる暴食、リバウンドを防ぐことができ、
一度つまづいたとしても必ずダイエットを継続させ、成功させることができます。
ダイエットを成功させたあなたは、もう同僚や家族にデブキャラ扱いされなくなりますよ!
食べ過ぎたしまった後の対処法が知りたい。
暴飲暴食したとしても、ダイエットを成功させたい。
と思うあなたは最後まで読んで読んでくださいね。
目次
食べ過ぎた後の体重は…
食べ過ぎた翌日に体重計に乗ると、めちゃくちゃ増えていてショックですよね。
私は3kgくらい増えていたことがあって、体重計を壊してやろうかと思ったことがあります。
物に当たるのはよくない!
体重が増えるのは、食べたのだから当たり前なのですが、食べ過ぎた翌日の体重の増加分は脂肪ではなくほとんどは水分なんです。
前日の食べ過ぎた(飲み過ぎた)ものが脂肪に変わり始める時間は、早くても48時間かかり、見た目で脂肪が分かるようになるには1~2週間ほどかかります。
なので食べ過ぎた後は、すぐに食べ過ぎた分をリセットしようとせずに、1~2週間ほどかけて調整できればOKなんです!
食べ過ぎた翌日のやってはいけない行動3つ

1、食事を摂らない、極端に食事を減らす
食べ過ぎた後、食事を抜けばいいと考えている人が多いですが、この対処法はNGです。
食事を摂らなかったり、極端に食事量を減らすことで、体に少量の食べ物が入ってこないと人間の脳は、
「ん、食べ物が入ってこないぞ!ヤバい!死ぬ!」
と考えて体が飢餓状態になってしまいます。
飢餓状態になってしまうと体は、入ってきた食べ物を非常用のエネルギー源の脂肪として、蓄えようとしてしまうので、脂肪のため込みやすい太りやすい体になってしまいます。
体重が増えてショックだからといって、急いで取り返そうとすることはダイエットには逆効果ですので、
「1週間くらいで取り返そう」
の感覚でいきましょう。

2、炭水化物を摂らない、野菜だけ食べる
食べ過ぎた翌日は、炭水化物を全く摂らなかったり、野菜だけしか食べないことは、栄養バランスが大きく偏ってしまいます。
カロリーを調整するために、主食である米やパンなどの炭水化物を食べないと、代謝が上手く回らなくなり、
カロリーは制限できても、カロリーの消費が上手くできなくなってしまいます。
炭水化物を食べないような極端な食事はせずに、バランスを考えて食事を摂りましょう。
3、高カロリーの物を食べる
当たり前かもしれませんが、食べ過ぎた翌日は高カロリーの揚げ物やお菓子などのカロリーオバケは控えるようにしましょう。
またアルコールにも注意しましょう。
お酒は度数が高いほど、カロリーが高い上に、アルコールは食欲を促進させる働きがあるので、ついついつまみを食べ過ぎて、
2日連続で食べ過ぎるなんて悲しいことになりかねません。
あなたもお酒が好きかもしれませんが、誘惑に負けずにカロリーを調整していきましょう。
これを回避できるだけでも、デカいです。
食べ過ぎた翌日やるべきこと
1、水分を摂る

一度にたくさん飲まずに、こまめに飲むようにしましょう。
尿量を増やして、老廃物を出すことで代謝を高めたり、体調を整えることができます。
特に、朝起きてすぐコップ1杯の水を飲むことで、眠っていた胃腸を起こすことができ、その日の体調がよくなりますよ。
朝飲むものは水にしてください。それ以外の時はお茶でもOKです。
冷えているものは、体を冷やし代謝を下げてしまうので、できれば常温のものがいいです。
ゼロカロリーでもジュース類はNGです。
2、野菜を食べる
野菜だけ食べるのは、栄養バランスが悪くてよくありませんが、食事バランスを考えて野菜を多めに摂ることはとてもいいことです。
野菜はビタミンBやカリウム、食物繊維は豊富なので代謝を助けてくれる上に、低カロリーなので、食べ過ぎた翌日などでなくても積極的に摂っていきましょう。
まとめ
あなたはこの記事を読んで、
・食べ過ぎた翌日の増えた体重ののほとんどは水分。
・食べたものはすぐに脂肪には変わらない。
見た目で分かる体脂肪に変わるまでには1~2週間かかる。
・食べ過ぎた翌日やってはいけない行動3つ
【食事を摂らない、食事を極端に減らす】
【炭水化物は食べない、野菜だけ食べる】
【高カロリーの物を食べる】
・食べ過ぎた翌日やるべきこと
【水分を摂る】【野菜を食べる】
ということを知ることができました。
これからあなたが食べ過ぎた後にすべきことは、
・1日で何とかしようとせずに、1週間くらいの期間で調整する。
・食事を抜いたり、極端に減らしたりはしない。
・食事はバランスよく、炭水化物抜きなどの偏った食事は摂らない。
・高カロリーの食べ物は控える。
・水分と野菜を積極的に摂る。
食べ過ぎてしまった後は、体重が増えて、頑張ったダイエットが水の泡になった思ってショックだとは思いますが、そう簡単に体脂肪は増えません。
それにもう過ぎてしまったことは仕方がないので、また同じことを繰り返さないように気を付け、冷静に過ぎてしまったことをフォローできるように動きましょう。
食べ過ぎでお腹が苦しかったり、胸焼けしているときは、無理に食べなくても大丈夫ですが、少量だけでも何か体には入れて下さい。
味噌汁とかスープ系がオススメです。
短期間で何とかしようとすると、十中八九失敗するので(実体験あり)焦らずに確実に対処しましょうね。
コケた時にちゃんと立ち直すことができれば、あなたのダイエットは必ず上手くいきます。
食べ過ぎてしまっても諦めずに、取り組んでいきましょう。
私が痩せられたんだから、あなたも痩せられるはずです!

あなたのダイエットを応援しています!
一緒に頑張りましょう!
https://hito-c.com/past/